まつりの由来

氏子三祭

帆手祭・花祭・みなと祭の、神輿が渡御(市内巡行)する3つの祭典を氏子祭といい、併せて氏子三祭と称しております。今でも神輿は神社の鳥居迄は神社の管理下、鳥居を一歩外に出れば一切は氏子の責任と言う決め事が厳然と守られております。

帆手祭

この祭は天和2年(1682)塩竈が大火に見まわれ、港に出入りする船も減少し地域が衰退した時に火災の鎮圧と景気回復を鹽竈さまに祈って始められた祭であり、今も火伏の祭として続けられている。市内の若者が中心で、当時鹽竈神社は唐門から中へは一般の人は入れなかったが、祭日は特別に若者(伜)だけは中に入れてもらう許可が出た。そこで「伜まつり」と言う名で正月20日に始められたのである。当時は神輿は無く梵天(リュウノヒゲを束ね棒の先に附けたもの)を持って町中を練り歩いたとされる。だが天和4年「伜まつりを毎年行うのは贅沢だ」との代官より達しが出て一旦中断したがこの年再び大火に見まわれた為、再び復活し以後正月28日に行って来た。まつりは年々華やかになり、やがて享保18年(1733)に現在の神輿が出来ると、神輿の町内渡御に変わり、明治5年に「帆手祭」と改称し、祭日も3月10日に変更し戦時中も中止することなく受け継がれている。荒れ神輿(神意のままに動き回る)としても有名で住民の間には数々の逸話も残されている。

又市民の間では春を呼ぶ祭とも言われこの祭を機に春を実感するのである。現在は五百人にも及ぶお供の列が絢爛な祭としている。神輿は午前十一時半に202段の表参道の石段を下り、市内を渡御し午後七時に再び表参道を登る。

帆手祭の名前の由来は倅が持って歩いた梵天祭から来たとも、塩竈の入り江(現在の御釜神社鎮座地付近)を甫出の浜と呼んだ所から来たという説もあり判然としてはいない。

花祭

戸中期安永年間旱天が続き作物も稔らずに困り、氏子が鹽竈神社に祈願したところ気候も順調となり、作柄も良くなったので感謝の意味を込めて安永7年(1778)3月10日に神輿を出し御神幸したのが始まりで、明治5年の改暦後祭日を4月25日に改められ、丁度桜の花が満開の時期である事から「花祭」と称するようになった。昭和60年、市民の総意に基づき祭日を4月第4日曜日に行われるようになる。神輿の渡御の時間帯は帆手祭と同じで、約1トンの神輿は16人の輿丁により滑るように市内を進む。白丁と呼ばれる白い装束に身を包んだ輿丁は更に覆面をして一切の言葉を発することなく(かけ声も無い)鐘と太鼓・雅楽が流れる中しずしずと進む正に神の「御渡」である。

江戸神輿の巡幸に親しんだ人にとっては鮮烈な印象であろう。

みなと祭

「塩竈みなと祭」は、終戦直後の混乱が沈静化の兆しを見せ始めた昭和二十三年、大神様の御加護により、戦前の活気を取り戻そうとして始められた氏子祭りで、当初は七月十日の鹽竈神社御例祭に併せて、斎行されておりました。当時は奥州一の宮鹽竈神社の御神輿を、「御座船鳳凰丸」に奉安し、百数十艘に及ぶ大小の供奉船を従えて日本三景松島湾を渡御する姿は、さながら平安絵巻を見るようであったと伝えられております。その後、祭典日を八月五日と改め、今日まで続いております。平成17年からは市民の総意により7月の海の日(第三月曜日)と改められ斎行されています。

さて、祭りの中心となる神輿ですが、鹽竈神社のほうが総黒漆塗りで通称黒神輿、志波彦神社のほうが昭和三十八年に水産業界から奉納された一部朱塗りで通称赤神輿と呼ばれており、「御座船龍鳳丸」に奉安され海上渡御されます。二隻の御座船が共船を従え海上渡御する様は華麗・荘厳で安岐の宮島の管弦祭・神奈川県貴船神社の貴船祭と共に三大船祭に数えられ、国際的にも知られております。現在は塩竈市を中心とした「みなと祭協賛会」が組織され、前夜祭の花火大会や当日のパレードや「よしこ」のコンテスト等市を挙げての盛大な祭となっております。

夜八時の還御は一転、浄闇の中を二基の神輿が並んで二百二段の表参道石段を昇る様は幻想的で多くの人々がお見送りに集います。