夏越大祓式


令和元年6月30日(日)
神事 午後5時斎行
大祓式は、6月と12月に全国の神社で行われる神事です。
これは、日常生活を営む上で、知らず知らずの内に身に受けた罪穢を祓い流し、清浄な心身に戻り生活を営むという古くからの美風であります。
特に6月の大祓は夏越の大祓といい、疫病(流行病)除け・虫送りの行事としても盛んに行われております。
「茅の輪」(ちのわ)神事は、茅で作られた輪を、和歌を唱えながら、左回り、右回り、左回りと八の字に三回通って穢れを祓う神事です。
・水無月の 夏越の祓え する人は
千歳の命 延ぶといふなり (1回目)
・千早振る 神の御前に 祓ひせば
祈れることの 叶はぬはなし (2回目)
・今日くれば 麻の立ち枝にゆふかれて
夏水無月の 祓ひをぞする (3回目)
御家族お揃いにてお祓いを受けて、健やかな毎日をお過ごし下さい。
尚、当日、参加できない方は形代(かたしろ)をお送りすることも出来ますので、下記宛迄、ご連絡ください。
お送り致しました形代に、罪穢れを託しまして、お祓いを致します。
社務所: 〒985-8510宮城県塩竃市一森山1-1
TEL 022-367-1611
FAX 022-365-5530
時限限定授与品(夏越大祓)茅の輪守 \700
